すぎはら眼科内科

Heart Failure心不全について

心不全とは?

心不全とは、心臓が本来持っているポンプとしての役割、すなわち血液を全身に送り出す機能が低下し、体の各器官に十分な酸素や栄養を供給できなくなった状態を指します。この機能不全により、身体にはさまざまな異常が現れます。代表的な症状としては、階段を上がったり、少し動いただけでも感じる息切れ、足や手のむくみ、動悸、全身のだるさや倦怠感などが挙げられます。また、血液がうまく循環しなくなることで、肺や肝臓などの臓器に血液が滞り、さらなる合併症を引き起こす可能性もあります。

心不全という名称から、ひとつの特定の病気を想像しがちですが、実際には「症候群(シンドローム)」として分類され、原因は非常に多岐にわたります。虚血性心疾患や高血圧性心疾患、弁膜症、不整脈、心筋症など、さまざまな心臓疾患が心不全を引き起こす原因となり得ます。つまり、心不全はそれ自体が病名ではなく、心臓に何らかの障害があることによって最終的に生じる症状の集まりなのです。

日本では急速な高齢化が進んでおり、これに伴って心不全を抱える高齢者の数も年々増加する傾向にあります。心不全は再入院率が高く、慢性化しやすいという特徴を持つため、医療現場では重要な健康課題のひとつとして位置づけられています。また、心疾患による死亡原因の中でも心不全は上位を占めており、予防と早期発見、適切な治療が極めて重要です。

このページでは、心不全がどのような要因によって引き起こされるのか、その具体的なメカニズムとともに、現れる症状の特徴、治療における基本方針、さらには日常生活において心不全を予防するために有効な取り組みについて、分かりやすく解説していきます。

急性心不全と慢性心不全について

心不全はその経過や症状の出現の仕方によって、大きく「急性心不全」と「慢性心不全」の 2 つに分類されます。それぞれ発症の背景や症状の現れ方、さらには治療の方向性にも明確な違いがあるため、正確な診断と適切な対応が求められます。

急性心不全は、その名のとおり突然に症状が現れるタイプの心不全です。特に急性心筋梗塞や重度の不整脈、重篤な弁膜症などが引き金となり、心臓の機能が急激に低下することで発症します。主な症状としては、安静にしていても感じるような激しい呼吸困難、全身の虚脱感、冷汗、意識障害などが挙げられ、重症例では血圧の急激な低下によりショック状態に陥る危険もあります。急性心不全は命に関わる緊急性の高い病態であり、迅速な集中治療が必要不可欠です。

これに対して、慢性心不全は時間をかけてじわじわと進行するタイプの心不全です。最初のうちは、心機能の低下に対して身体が適応しようとする「代償機構」が働くため、患者自身もはっきりとした異常を自覚しにくいことが多いです。しかし、日常生活の中で階段の昇降がきつくなったり、疲れやすくなったりといった変化が徐々に現れ、気づいたときにはすでに心臓の状態がかなり悪化しているケースが少なくありません。

慢性心不全は進行性の疾患であり、時間の経過とともに症状が悪化していきます。特に症状が急に悪化する「急性増悪」のエピソードを繰り返すようになると、頻繁な入退院が必要となり、生活の質(QOL)を大きく損なうことになります。慢性心不全のなかでも、特に静脈系に血液が滞り、全身に「うっ血」と呼ばれる状態が生じるものは「うっ血性心不全」と呼ばれ、足のむくみや体重増加、夜間の頻尿などの症状を特徴とします。

このように、急性と慢性の心不全は、それぞれ異なる病態として理解される必要がありますが、慢性心不全がコントロール不良となって急性増悪に至ることもあるため、両者は決して無関係ではありません。どちらのタイプであっても、早期の対応と継続的な管理が、重症化を防ぎ、長期的な予後の改善につながります。

心不全の症状は?

慢性心不全は、心臓のポンプ機能が徐々に低下する病気ですが、初期には「代償機構」と呼ばれる身体の働きによって、症状が現れにくいのが特徴です。そのため、自覚症状が出た時点ではすでに心機能が大きく損なわれていることもあります。以下のような症状が見られる場合は、早めの受診をおすすめします。

気になる症状はありませんか?

  • 階段の上り下りや荷物を持つと息切れする
  • 夜間に咳や痰が増える
  • 胸の痛み、圧迫感、動悸を感じる
  • 顔や手足がむくむ
  • 特に理由なく、短期間で体重が増える
  • お腹の張りや不快感、食欲の低下
  • 血圧や脈拍が不安定
  • 慢性的な疲労感、倦怠感が続く
  • 横になると息苦しく、座ると楽になる
  • 夜中にトイレに何度も起きる

心当たりのある方はご相談を

以下のような既往や背景がある方は、心不全リスクが高まります

  • 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病
  • 抗がん剤や放射線治療の経験
  • 家族に心臓病や突然死の既往がある
  • 心筋梗塞、弁膜症、不整脈、心筋症などの診断歴がある

早期の発見と対策が、心不全の進行を防ぎ、生活の質を守る鍵になります。気になる症状がある方は、ぜひお早めにご相談ください。

心不全の原因は?

日本に多い心不全の原因とは?

入院が必要となる心不全患者のうち、最も多い原因は虚血性心疾患です。次いで高血圧性心疾患、弁膜症が挙げられます。特に近年は、虚血性心疾患による心不全の割合が増加傾向にあります。

一方で、心機能が比較的保たれているタイプの心不全(HFpEF など)では、高血圧が主な背景となることも多く、日本では欧米に比べて高血圧性心疾患の割合が高いのが特徴です。

主な原因疾患の概要

虚血性心疾患

動脈硬化によって冠動脈が狭くなったり詰まったりすることで、心筋への血流が不足し、心機能が低下します。狭心症や心筋梗塞が代表的で、特に急性心筋梗塞は急性心不全を引き起こすこともあります。

高血圧性心疾患

長期的な高血圧が心臓に負荷をかけ、心筋の肥大や柔軟性の低下を招きます。これにより、心臓の収縮・拡張機能が次第に低下し、心不全につながります。

心筋症

心筋が拡大・肥大・硬化する疾患です。拡張型や肥大型などのタイプがあり、心臓のポンプ機能が損なわれる原因となります。

弁膜症

心臓の弁がうまく開閉しなくなることで血流が滞り、心臓に過剰な負荷がかかります。逆流(閉鎖不全)や狭窄によって心不全を引き起こすことがあります。

不整脈

特に頻脈性の不整脈は、心臓の過度な活動を招き、心筋を疲弊させ、心不全の一因となります。

これらの疾患は単独または複数が関与して心不全を引き起こすこともあり、正確な診断と適切な治療が、心不全の進行予防には不可欠です。気になる症状がある方は、早めに医師の診察を受けましょう。

心不全の検査は?

心不全の治療を成功させるには、「なぜ心臓の機能が低下しているのか」という原因を正確に突き止めることが大切です。当院では、症状の経過や生活背景を丁寧にうかがいながら、必要な検査を組み合わせて診断を行い、適切な治療方針をご提案します。必要に応じて、専門性の高い医療機関へのご紹介もスムーズに行います。

日本に多い心不全の原因とは?

入院が必要となる心不全患者のうち、最も多い原因は虚血性心疾患です。次いで高血圧性心疾患、弁膜症が挙げられます。特に近年は、虚血性心疾患による心不全の割合が増加傾向にあります。

一方で、心機能が比較的保たれているタイプの心不全(HFpEF など)では、高血圧が主な背景となることも多く、日本では欧米に比べて高血圧性心疾患の割合が高いのが特徴です。

主な検査内容

診察・問診 まずは息切れ、むくみなどの症状を確認し、聴診で心音や呼吸音の異常を調べます。
心電図 心筋梗塞や狭心症、不整脈などを波形から判断します。肌にやさしい使い捨て電極を使用しており、検査時間は5〜10分と短く、身体への負担も最小限です。
ホルター心電図(24時間心電図)あるいは(5日間心電図) 小型の機器を装着し、日常生活中の心電図を記録。不整脈や発作的な胸痛、動悸の原因を調べるのに効果的です。24時間のものとより詳細に調べるための5日間のものがあります。
心エコー検査(心臓超音波) 心臓の形や動き、弁の状態、壁の厚さなどをリアルタイムで確認できます。弁膜症や心筋の収縮力低下の診断に役立ちます。現在、当院では木曜日の午前中に施行できます。
胸部レントゲン 心臓の大きさや肺に水がたまっていないかを確認します。肺うっ血や心拡大の有無を見極める大切な検査です。
血液検査 心不全の重症度を評価するNT-proBNP、心筋の損傷を示すトロポニンTなどを測定します。

当院では負担の少ない検査体制を整え、丁寧な診療を心がけています。気になる症状がある方は、早めの受診をご検討ください。

心不全の治療とは?

心不全の治療は、そのタイプ(急性か慢性か)や重症度、背景にある疾患によって異なります。急性心不全は命に関わる可能性があるため、早急な処置と集中管理が必要な場合もあります。一方、慢性心不全では、生活習慣の見直しと薬物療法を中心に、進行予防と症状のコントロールを目指します。いずれの場合も、早期の診断と適切な治療が予後を左右します。

急性心不全の治療

急性心不全は、呼吸困難や血圧低下などが急激に現れる危険な状態です。酸素投与、利尿薬・強心薬の使用、場合によっては集中治療室(ICU)での管理が必要になります。原因疾患(例:心筋梗塞、不整脈など)への迅速な対応が不可欠です。当院では必要に応じて総合病院へご紹介をさせていただきます。

慢性心不全の治療

慢性心不全の治療では、心臓への負担を軽減し、病状の進行を防ぐことが重要です。生活習慣の改善(減塩・禁煙・運動・体重管理)に加え薬物療法を組み合わせて行います。定期的な経過観察も欠かせません。

生活習慣の改善

日々の習慣を見直すことが、心不全の進行を防ぐ第一歩です。

食事管理 塩分を控えめにし、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
運動 主治医と相談しながら、無理のない範囲でウォーキングなどを継続しましょう。
禁煙 喫煙は血管と心臓に悪影響を与えるため、必ず禁煙しましょう。
体重コントロール 過度な体重増加は心臓への負担になるため、日々の体重管理を行いましょう。

薬物療法

心不全の重症度や病態に応じて、複数の薬を組み合わせて使用します。

利尿薬 体内の余分な水分を排出し、むくみや肺うっ血を軽減します。
ACE阻害薬/ARB 血圧を下げ心臓の負担を軽くします。心臓のリモデリング抑制にも効果があります。
β遮断薬 心拍数を抑え心臓の収縮力を安定させます。長期的な生命予後の改善が期待されます。
アルドステロン拮抗薬 体内のナトリウムと水分の排出を促進し、心不全の悪化を防ぎます。
SGLT2阻害薬(SGLT2i) 糖尿病治療薬でもありますが、心不全に対する有効性も認められており、糖尿病の有無に関わらず使用されることがあります。腎機能の保護や利尿効果を通じて、心不全の進行抑制や再入院のリスクを低減します。

まとめ

心不全という病気は、一つの原因だけで起こるのではなく、さまざまな病気や体の状態が引き金になって発症します。一度心不全を起こして入院すると、多くの場合はそれまで持っていた体力が低下し、身体の機能が落ちてしまいます。入院中に治療を十分に行うと、退院の頃にはある程度まで回復できますが、それでも病気になる前の元気な状態に完全に戻れることは少なく、多くの方が何らかの機能低下を感じることになります。退院後も、良くなったり悪くなったりという波を繰り返しながら徐々に体力や心臓の働きが落ちていきます。そのため、治療や自己管理を怠ると、生活に支障をきたし、時には命に関わる危険な状況に陥ることもあります。

しかし、心不全は決して諦めるべき病気ではありません。お薬をしっかり飲み、食生活や運動、体調管理などを含めて医師やスタッフと協力して治療と自己管理を続けることで、病気の進行を遅らせ、症状を安定させることができます。これにより、これまでの暮らしに近い生活を続けることも十分可能です。

大切なのは、医療スタッフとよく相談しながら、自分自身で病気の状態を理解して積極的に治療を継続していくことです。そうすることで、病気とうまく付き合いながら、より良い人生を送ることができます。

参考文献:

  • 急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)
  • 心不全診療ガイドライン(2025年改訂版)